知らなきゃ困るネイティブ英語・子供達に遊びを英語で何て言うか聞いてみた
留学や海外就職をすると、現地で交わされる英語表現や単語の数々に直面します。
中には、学校で習わなかった、教科書に載っていなかった、というタイプの英語に出会う事もあるでしょう。
この章では、知ってそうで知らないのでは?という単語「鬼ごっこ」を英語で何と言うか?について示唆してみたいと思います。
他の遊びについても英語で何と言うか、実際に毎日遊んでいる子供達に聞いたまんま紹介しますね。
子供の遊びは世界中、どこにいっても共通項があるものです。全く一緒の遊びも少なくありません。
その代表的な世界共通の遊びが、『かくれんぼ』と『鬼ごっこ』ですね。
何も道具を必要とせず、シンプルだからこそ誰でも一緒に楽しめる、最強の遊び達です。
かくれんぼの事を英語では”hide and seek“と言うのって、意外と知られてませんか?
でも、鬼ごっこの事は何と言うでしょう?意外と知らなくないですか?
正解は”Tag“です!
荷物にタグをつけるのタグと一緒ですね。って言うかそれですね!背中にタッチしてタグをつけるイメージですね。
今日も外で賑やかに聞こえる子供達の”Let’s play tag!“(鬼ごっこしよう!)の声。いいですね!
ちなみに、オーストラリアのオージー英語では”tiggy“と言います。”Let’s play tiggy!”です。

では、せっかくですから他の遊びについても、ついでにそれぞれ英語で何と言うか紹介してみます。
まずは、警察と泥棒に分かれて、警察は捕まえ、泥棒は逃げるあの遊び「ケイドロ」は何と言うか?実際に子供達に聞いてみた所、そのまんまでした。
“Cops and Robbers”
次に、鬼が指定した色を探して、それに触っていれば捕まらない鬼ごっこである「色鬼」もそのまんまでした。
“Color tag“
しかし、オーストラリアの子供達は英語式のスペルと共に以下の通り派生します。
“Colour tiggy“
日本の子供達がするか分からない鬼ごっこも数種類ありました。
“Line tag“
これは、バスケのコートや校庭に描かれている線の上だけを走れる鬼ごっこですね。
これは日本では聞いた事無いのですが、
“Floor’s lava tag“
これは”Floor is lava”「床が溶岩だぞ」と仮定する鬼ごっこです。校庭の一部を溶岩に設定し、その上を歩いたら駄目というルールですね。
「じゃあ今日は、芝生が溶岩ね」「今日は飛び石の上だけセーフね」という感じです。
これも日本では聞いた事無いのですが、
‘Marco Polo“
この遊びは、四角で囲まれた限定されたスペースの中で、鬼が目をつぶって見えない状態で他の子達を捕まえる鬼ごっこです。
鬼が”Marco”と声を発したら、他の子達は”Polo”とレスポンスします。その声を頼りに捕まえに行くという感じです。
子供たちなりにルールを面白く変えるようで、”Marco”の代わりに”Pig”と言ったら、他の子達は豚の鳴き真似をするとかアレンジして楽しんでいますね。
目が見えない鬼が線から出そうになったら、皆で”Danger!”と声をかけると鬼が180度向きを変えるという仕組みもあるそうです。
最後におままごとのような「ごっこ遊び」の事を何と言うか、
“Mums and Dads“
お母さん、お父さん役のいない「ごっこ遊び」でもこう言うそうです。
まとめ
この章では、欧米の子供達が実際にどのような遊びを学校でしているのかについてまとめました。
- Hide and Seek … かくれんぼ
- Tag … 鬼ごっこ
- Cops and Robbers … ケイドロ
- Color tag … 色おに
- Line tag … 線おに
- Floor’s lava tag … 溶岩おに
- Marco Polo … マルコポーロ
- Mums and Dads … ままごと
子供達は例え言葉が通じなくても、遊びを通して仲良くなれるものです。
もう少し大きくなれば、共通の話題で英会話もできるようになるでしょう。
子供達が好きなトピックを授業に取り入れることで、自分が興味のある話題を英語で話すことに慣れることに役立つはずです。
子供達が英語を嫌いにならないよう、遊びが世界共通であるように英語を話すことも楽しいことであると気付いて欲しいと思います!
コメント